賃貸物件を探すときに、無料インターネット対応または完備という物件を希望する人は少なくありません。
現代ではインターネットが使えて当たり前の世の中なので、賃貸物件に無料でついているのは魅力的です。
ただ、無料インターネット完備と対応には、どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、完備と対応の違いや、インターネット環境がなく工事をする場合の注意点をご説明します。
賃貸物件の無料インターネットとは?
賃貸物件にある無料インターネットとは、管理会社や大家さんがインターネット回線の利用料金を支払って、入居者が無料で利用できるものです。
部屋の中で無料Wi-Fiスポットのように、自由にインターネットが使える状態となります。
無料で利用できるインターネット回線は、同じように他の部屋の人も使っているので、時間帯によって回線が混み合うこともあります。
また、家賃が相場より高く設定されているケースもあるので、予算を決めている場合には注意しましょう。
賃貸物件の無料インターネット対応と完備の違いとは
物件情報をみると無料インターネット「対応」と「完備」という言葉がみられます。
対応と完備の違いについて、それぞれの特徴を含めてご説明します。
インターネット無料対応とは
インターネット無料対応の場合は、一般的に建物までの配線が一般的に建物までの配線ができていますが、各部屋までの配線ができていない状態です。
各部屋までの配線ができているケースもありますが、契約はできていないのでインターネット利用の際は、入居者が契約をしなければなりません。
インターネット無料完備とは
インターネット無料完備の場合は、すでに回線契約やプロバイダ契約が完了しているので、入居してそのままインターネットが利用できます。
このように2つの違いは、回線やプロバイダ契約が完了しているかいないかになります。
対応の物件であれば、ご自身で契約手続きをする必要があるので、利用の際には注意しましょう。
賃貸物件に無料インターネットがなく工事をする方法
インターネットが利用できるように工事をする方法をご紹介します。
まず、共有部分まできている回線を利用する場合は、そこから部屋までつなげる回線工事をおこないます。
建物に配線された回線と異なる会社の回線を使うには、新しく回線プラン契約と工事が必要です。
回線が配線されていない場合には、部屋に直接回線をつなげる工事が必要になります。
ただし、共同住宅であってもマンションプランではなく、一戸建てプランになる可能性があり、工事費用が高くなるケースもあります。
また、賃貸物件でインターネットの工事をおこなうには、必ず管理会社や大家さんの許可を得てください。
まとめ
賃貸物件についている無料インターネットの対応と完備には違いがあり、対応の場合は入居後にご自身で契約や工事をします。
完備の場合は、入居後に無料でそのまま利用が可能です。
インターネット環境がない賃貸物件では、ご自身で回線やプロバイダ契約をする必要があります。
香川県のお部屋探しなら、株式会社クローバー不動産にお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓